営業事務。職業の適性や必要な能力などを紹介。

営業事務

営業事務とは

事務関連の仕事のうち、営業部に配属されて営業担当スタッフのデスクワークをサポートするのが営業事務の仕事です。営業の業務のうち、例えば請求書の発行、入金確認、申込書到着の確認、契約書・申込書等の書類作成、場合によっては企画書・提案書の作成や印刷補充、営業アポイントメントの日程調整など、普段は外に出ている営業担当者の日常業務をサポートするポジションになります。

営業事務の適性

営業の仕事というのは、とにかく売上を上げるために、躍起になって取引先を回ることが多いものです。そうした人たちにとって、デスクワークは売上という成果につながりにくい仕事。それをサポートしてあげることによって会社全体の営業成績底上げにつなげる縁の下の力持ち的なお仕事です。そうした性格の業務であることを理解して、営業のスタッフから感謝されるように先回りして対応するように心がけられる人が向いているのではないでしょうか。

営業事務に就くには

一般事務と同様、Word/Excel/一部ではPowerPointといったOffice系ソフトが操作できることが望ましいです。また、営業経験を積んだことがある人物であった方が、営業事務として先回りのサポートをしてくれますので、好まれやすい傾向にあります。こちらも一般事務と同様に、派遣会社から派遣されて営業事務になるというシナリオもありますので、求人がでていなければ派遣会社経由の求職も検討してみてください。

営業事務の関連資格

マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)、P検-パソコン検定試験、Word文書処理技能認定試験、ワードプロセッサ技能認定試験、日商PC検定試験

JDハローワークの特徴

全国の公共求職機関を
纏めた求職支援サイト
職安(職業安定所)をはじめとした公共求職機関に関して、所在地等の情報をご確認頂けます。