製薬。職業の適性や必要な能力などを紹介。

製薬

製薬とは

製薬関連の仕事は高度に細分化されていて、それぞれのプロセスごとに職種が分かれています。具体的な流としては、1「開発計画を立てる」、2「計画の中でそれぞれの試験をどう進めていくか計画する」、3「試験」、4「試験によって得られたデータを管理する」、5「前述のデータを解析する」、6「試験結果をレポートにまとめる」、7「承認申請」というようなフローになります。このフローの中で、CRO、モニター、CRA、薬理、生物統計解析、データマネジメント、GCP-QC、監査、薬事申請などの職業が自らの領分にかかわってきます。人の命にかかわる製品を世に送り出す仕事だけに、開発プロセスも綿密に管理されています。

製薬の適性

研究職ですから、1つのことを突き詰めてやっていける人に向いています。また、長い期間にわたるプロジェクトにもなりますから、コツコツと辛抱強くやっていけることも必要な素質でしょう。

製薬に就くには

職種にもよりますが、大学での研究経験が問われることが多いです。薬学部に入ることが何よりの近道と言えるでしょう。それ以外の未経験からの転職は非常に難しい業界ですので、医薬品業界への道を考えるのならMRとしての転職を考えた方が得策です。

JDハローワークの特徴

全国の公共求職機関を
纏めた求職支援サイト
職安(職業安定所)をはじめとした公共求職機関に関して、所在地等の情報をご確認頂けます。