- ハローワーク情報トップ
- >職種辞典
- >エンジニア職(建築、土木)
- >測量士
測量士
測量士とは
測量士とは、道路や上下水道の整備、都市計画・区画整理などを進めていくに当たって行う測量の業務を請け負う職業です。測量の仕事は基本測量と公共測量とがあり、それらの業務を請け負うにあたっては、測量士もしくは測量士補の資格が必要になってきます。
測量士の適性
都市計画などに携わりたいといった気持ちを持たれている方も多いでしょうが、その中で大学・短大・高専などで測量を学び、そのまま測量士の道を進むといったケースがあるようです。
測量士に就くには
何よりも資格が必要になります。とはいえ資格はすぐに取れるものではなく、大学などの教育機関で関連科目を学び、卒業後に1年以上(短大・高専は3年以上)の実務経験を積めば資格が取れます。あるいは、国土交通相指定の専門機関で測量士補となるのに必要な専門知識・技能を1年以上学び、測量に関して2年以上の実務経験を積む必要があります。以上に挙げた条件について、基礎的な学習を終えた後、最寄の測量事務所の採用試験を受けてみるのが良さそうです。
測量士の関連資格
測量士、測量士補
JDハローワークの特徴
- 全国の公共求職機関を
纏めた求職支援サイト - 職安(職業安定所)をはじめとした公共求職機関に関して、所在地等の情報をご確認頂けます。