グラフィックデザイナー。職業の適性や必要な能力などを紹介。

グラフィックデザイナー

グラフィックデザイナーとは

いわゆるデザイナーです。出版関連で本の装丁から雑誌のロゴ・ページ等のデザイン、CDのジャケットやポスター、パンフレット、あるいはお店の看板、企業のロゴ、広告全般など、広い意味で一般的なイメージのデザイナーの仕事を行う職業になります。

グラフィックデザイナーの適性

とにかくデザインセンスのある人に向いています。芸術大学などである程度の経験を積むことなども必要かもしれません(必須ではないです)。ただ、忘れてはならないのは、芸術ではなくて仕事としてデザインをするということです。いくら優れたデザインであっても、依頼主のニーズに満たない作品であったら採用されずにギャラも下がり、仕事も来なくなってきます。顧客のニーズを把握した上で、そのための作品を作ることができるという能力も必要になってきます。

グラフィックデザイナーに就くには

特に「これをデザインしたい」という物が決まっているのなら、関連する会社に新卒から入ってしまうことが一番です。もちろんのことですが、事前にデザイン関連の能力・作品・実績を残せるだけ残すようにしておきましょう。一方で特にこれというものが決まっておらず、デザインを仕事にしたいことだけ決めているのであれば、デザイン事務所などへの就職を考えるという手もあります。生活は安定しづらいかもしれませんが、能力次第では高給を稼げますし、採用の窓口も比較的広めかもしれません。

グラフィックデザイナーの関連資格

POP広告クリエイター技能審査試験、美術検定(旧アートナビゲーター検定試験)、Illustratorクリエイター能力認定試験、Photoshopクリエイター能力認定試験、アドビ認定アソシエイト(ACA)、アドビ認定インストラクター(ACI)、アドビ認定エキスパート(ACE)、クロスメディアエキスパート、マルチメディア検定

JDハローワークの特徴

全国の公共求職機関を
纏めた求職支援サイト
職安(職業安定所)をはじめとした公共求職機関に関して、所在地等の情報をご確認頂けます。