ファイナンシャルプランナー。職業の適性や必要な能力などを紹介。

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナーとは

銀行・証券・生命保険など、個人の資産運用にかかわる金融商品・不動産の商品を販売する企業で、あるいは個人で独立して営む職業です。文字通り、個人の資産運用に関しての助言を行う仕事です。前者の企業に属して活動する場合は、営業のスタッフがファイナンシャルプランナーの資格を得ていることで必要な知識を身に付けているとをアピールする目的で使われることが多いです。後者の独立してやっているファイナンシャルプランナーは商品を販売して生計を立てるのではなく、助言自体に対するアドバイザリー料を顧客から頂戴して生計を立てることになり、よりプロフェッショナルとしての性格が強くなります。

ファイナンシャルプランナーの適性

前述のように、企業に属して活動するか、独立して活動するかによって適性なども異なってきます。前者は営業職としての性格が強く、後者はコンサルタントとしての色合いが濃くなってきます。いずれにせよ、顧客のためを思い、最適な金融商品を提案する、人生設計について助言するという本質的な業務のところは変わりませんので、枝葉末節は異なりますが、顧客本位でものごとを考えられることが重要でしょう。

ファイナンシャルプランナーに就くには

営業職としてのファイナンシャルプランナーには比較的採用枠も広く、中途の未経験も歓迎されやすいため、就職しやすい仕事と言えるでしょう。独立する道を選ぶのは大変ですが、企業内での活動で実績・信頼を得てから考えても良いでしょう。

ファイナンシャルプランナーの関連資格

1級ファイナンシャル・プランニング技能士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、3級ファイナンシャル・プランニング技能士

JDハローワークの特徴

全国の公共求職機関を
纏めた求職支援サイト
職安(職業安定所)をはじめとした公共求職機関に関して、所在地等の情報をご確認頂けます。