介護事務。職業の適性や必要な能力などを紹介。

介護事務

介護事務とは

介護関連の事務職ですが、介護を仕事にしている会社には、介護報酬請求業務という業界特有の業務があります。どんなものかというと、介護サービスを利用する際、その費用は利用者が1割、残りの9割を国や地方自治体が負担するというように決まっており、そうした費用の請求業務を誰かが担う必要があるのです。介護事務はそうした介護報酬請求のほか、書類の作成や電話応対・受付対応といった事務的な業務、あるいはケアマネジャーの支援といった業務があり、それを任されているのが介護事務/ケアクラークの仕事なのです。

介護事務の適性

ほかの事務職と同様に、内勤の方が好きで細やかな気配りができるタイプの人に向いています。さらに介護事務/ケアクラークの仕事については、上記の介護報酬請求の業務が入ってきますので、それに関して専門の知識を身に付けておく必要があります。

介護事務に就くには

会社によっては入社後に教えてくれるところもあるかもしれませんが、確実に職を見つけるためには、前述の通り、介護報酬請求に関する知識を身に付けておく必要があります。各種資格スクールなどでも講座を設けているようですので、事前に勉強を進めておいた方が確実でしょう。

介護事務の関連資格

医療秘書技能検定、ケアクラーク技能認定試験、医療事務技能審査試験、診療報酬請求事務能力認定試験

JDハローワークの特徴

全国の公共求職機関を
纏めた求職支援サイト
職安(職業安定所)をはじめとした公共求職機関に関して、所在地等の情報をご確認頂けます。