ケアマネージャー/介護福祉士。職業の適性や必要な能力などを紹介。

ケアマネージャー/介護福祉士

ケアマネージャー/介護福祉士とは

ケアマネージャー(介護支援専門員)は、介護サービス会社や老人ホームなどの介護施設に所属し、介護の必要な人から相談を受け、「どのような介護サービスを提供する必要があるか」とプランを組み、その実行状況の確認や、関係各所との連絡調整、また介護保険の給付状況の管理なども行う仕事です。一方の介護福祉士(ケアワーカー)は、ケアマネージャーの立案したプランに基づき、老人ホームや個人宅などで要介護者の介護を行う仕事です。端的に言うと、介護プランを立てる人=ケアマネージャー、介護を実行する人=介護福祉士という役割分担になっています。

ケアマネージャー/介護福祉士の適性

介護の仕事は労働条件が厳しい上に給与も正直芳しくありません。しかし、間違いなく人のためになる仕事であり、要介護者あるいはその家族からの感謝の言葉などが活動の源泉になるといった話もあります。ですから、金銭的な報酬よりも、そうした人から必要とされているのだと実感できる精神的な対価を重視する人に向いている仕事と言えるでしょう。

ケアマネージャー/介護福祉士に就くには

どちらも資格の取得が必要です。ケアマネージャーになるためには、介護支援専門員実務研修試験に合格した後に介護支援専門員実務研修を修了しなくてはなりません。かつ、社会福祉士や看護師として5年以上の勤務経験も必要です。一方の介護福祉士の場合は、国指定の教育機関を修了すること、あるいは介護実務経験を3年以上積んだ後、試験に合格することで資格を取得できます。

ケアマネージャー/介護福祉士の関連資格

医療秘書技能検定、ケアクラーク技能認定試験、医療事務技能審査試験、診療報酬請求事務能力認定試験

JDハローワークの特徴

全国の公共求職機関を
纏めた求職支援サイト
職安(職業安定所)をはじめとした公共求職機関に関して、所在地等の情報をご確認頂けます。