- 公共求職機関を検索!
ハローワークをエリアから探す
ハローワーク以外の公共求職機関
-
- マザーズハローワーク
- マザーズハローワーク・マザーズサロン・マザーズコーナーとは、仕事と子育ての両立がしやすい求人情報の提供など、総合的かつ一貫した就職支援を行う機関です。
-
- ヤングハローワーク
- ヤングハローワークとは、若年者(概ね30才未満の方)を対象に職業相談・職業紹介や仕事に関する様々な情報を提供する機関です。
-
- キャリア交流プラザ
- キャリア交流プラザは、求職者数の多い労働局に設置し、ホワイトカラーの職種への再就職を希望する中高年齢者、30歳以上45歳未満の技術者、中高年である概ね1年以上の長期失業者について、登録制により、就職促進セミナー、キャリアコンサルティング、職業相談、職業紹介等を行う機関です。
-
- ジョブカフェ
- ジョブカフェは、経済産業省が仕事を行っていない若者に対し様々な就職支援サービスを行っています。若年者が雇用関連サービスを1ヵ所でまとめて受けられるようにしたワンストップサービスセンターのことです。
-
- ジョブ・カードセンター
- ジョブ・カードセンターは、ジョブ・カード制度を推進するため、日本商工会議所が設置する機関です。ジョブ・カードは、自分の職業能力・意識を整理できるキャリア形成支援ツールであり、幅広く求職活動に活用できます。
-
- シルバー人材センター
- シルバー人材センターは、定年退職者などの高年齢者に、そのライフスタイルに合わせた臨時的かつ短期的又はその他の軽易な就業(その他の軽易な就業とは特別な知識・技能を必要とする就業)等を提供しています。
ハローワークを利用した求職活動
ハローワークのノウハウ
-
雇用保険とは?
雇用保険は失業者への給付を行なっているため、失業保険ともいわれています。給付だけでなく失業の予防や雇用状態の是正など労働環境の福祉にかかわる役目を担っているのが雇用保険事業です。雇用保険と労災保険をあわせて労働保険といいます。(→ 続きを見る )
-
失業保険とは?
所定給付日数の「3分の1以上であって45日以上」を残して就職した場合、就業促進手当が支給されます。就業促進手当は支給残日数(※)や安定した職業に就いているかどうか等により、「再就職手当」「就業手当」「常用就職支度手当」に分かれています。(→ 続きを見る )
-
失業保険Q&A
教育訓練給付制度とは、働く方の主体的な能力開発の取組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。(→ 続きを見る )
-
就業促進手当とは?
雇用保険は失業者への給付を行なっているため、失業保険ともいわれています。給付だけでなく失業の予防や雇用状態の是正など労働環境の福祉にかかわる役目を担っているのが雇用保険事業です。雇用保険と労災保険をあわせて労働保険といいます。(→ 続きを見る )
-
教育給付金とは?
所定給付日数の「3分の1以上であって45日以上」を残して就職した場合、就業促進手当が支給されます。就業促進手当は支給残日数(※)や安定した職業に就いているかどうか等により、「再就職手当」「就業手当」「常用就職支度手当」に分かれています。(→ 続きを見る )
-
退職後の社会保険手続とは?
教育訓練給付制度とは、働く方の主体的な能力開発の取組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。(→ 続きを見る )
JDハローワークの特徴
- 全国の公共求職機関を
纏めた求職支援サイト - 職安(職業安定所)をはじめとした公共求職機関に関して、所在地等の情報をご確認頂けます。